Nさんの独り言

過ぎて行く他愛もない日常をつぶやいて行きます

福祉チョコ (寿ぐ愛) 

地区の民生委員の訪問が有った。

今のところ生活上問題ないので、頻繁の訪問はいらないと言っているが、

5月の福祉チョコ・12月の餅 

年2回はどうしても訪問しなくてはならないようになっているらしい。

明日のジムでのおやつにしよう。

 

人生残された時間は?

76歳の平均余命は11.47年、ちょうど 米寿で半分になってしまう。

長いのか。短いのか?

全ての時間が使えるわけではなく、実動1/3とすると4年となる。

年齢を重ねるごとに、感じる時間の経過は早くなってしまうので、

有意義に過ごさなくては!

 

 

 

去年年末時点で同級生の2割が帰らぬ人になってしまった。

男だけのクラスなので、この様な事になっているのだろうと思うが、

世の流れなのでどうしようもないが、何故か空しさを感じる。

喜連川温泉

年度が変わってから初めて喜連川温泉に行ってきた。

13時頃にジムに行き、1時間半程度汗かいてからだったので、

来館

客も少なくゆったりすることが出来た。

ジムではインストラクターに体幹レーニングのコツについて指導を受けた。

参考にして実行してみよう。

 

 

 

帰りは旧奥州街道(道狭)の弥五郎坂を通ってみた。

道が狭い割には思っていたより交通量は多い。

 

弥五郎坂の所以

関ヶ原の50年位前の戦国時代、

宇都宮氏が下野北部侵攻の拠点にしたいため喜連川を攻撃。

この場所付近で両軍の攻防が繰り返されていた時、宇都宮軍の大将宇都宮尚綱が、

喜連川軍家来 鮎瀬弥五郎 からの弓を受けて討ち死、

結果宇都宮軍は退却せざるを得なかった。

元々は早乙女坂と言われていたが、

これがきっかけで弥五郎坂と名付けられたとの事。

 

 

 

 

山の会定例会

トコトコ大田原からの暮れなずみ

 

5月第2木曜日、ホームページ勉強会と山の会定例会がダブる日。

ホームページ勉強会の会場である西那須野公民館の有料化に伴い、

時間も厳密化され15時30分になると部屋を出なくてはならない。

次の山の会定例会まで3時間以上空いてしまう。

時間つぶしで何カ所か廻ろうとしたがあまり気が乗らなかったので、

結局16時30分頃に会場のトコトコ大田原の図書館に入って、

約2時間読書三昧。

ここで事件、今日の定例会の資料となる登山計画書がLINEに次々入って来て、

その都度着信音が鳴ってしまい、職員に注意されてしまった。

スマホはバッグの中に入っていたので、問題ないと思っていたが、

若い人の耳を見くびっていた。

定例会は無事に終了したが、ここで再度問題発生、

立体駐車場の駐車料金が値上げされていた。

今までは2時間までは無料、それ以降24時間は200円だったが、

今日は1時間までは無料、それ以降24時間は300円になっていた。

料金表示を見て少し慌てた。

 

 

 

 

伊佐沼

私の実家の近くに、伊佐沼と呼ばれている沼が在る。

子供の頃は”主釣り”と言われる魚釣りなどで遊んでいた。

また当時は全周アシで覆われていて、

河童に足をすくわれてもおかしくないような所だったが、

今は市民の憩いの場となっている。

最近までは古代蓮で有名だったが、

亀に茎を食べられてしまい全滅したらしい。

先日帰省した際に寄り道してみたら、

野鳥カメラマンが数十人

30センチ位のレンズを付けたカメラを構えていた。

野鳥撮影のスポットになっているのか?

少し遠くなるが形の良い富士山を見ることも出来る。

 

 

歓迎山行

4月27日 なすしおばら山の会の新入会員の歓迎登山が行われた。

場所は福島県白河市のうつくしま百名山の一つである ”天狗山”

参加者は新人8名(女性5名、男性3名)を含め25人。

山としてはいわゆる低山、

登山ルートは多いが2時間程度で一周できてしまう。

花の山として有名だが、今はのニリンソウ最盛期。

特にこの地区特有の、薄い緑色のが入っている花びらが特徴な、

ニリンソウが何カ所か咲いている。

 

登山としては無事に終了したが、

気が付いたのは女性の強さ、体力的だけではなく、行動力。

様々なボランティアに参加しているようで、明日は山林の鹿対策を行うので、

皆さん参加してくださいとアピールしていた。

”明日は少し遅くまで寝て休養しよう” 何か基本的な心構えが違う。

女性の人生100年時代は間違いなし!

 

 

 

公民館

4月24日 ホームページ勉強会の日

今月から那須塩原地区の公民館が有料化になった。

それに伴い、使用する会議室も変更になる。

今までは大会議室(3・4会議室2部屋分のスペース)

を使用していたが、今月からは第2会議室に変更になる。

料金は1部屋1時間50円。

一般的な公民館は基本的には1時間で300円位で、

減免処置申請書を提出して、認められれば無料になる。

大田原東公民館で活動している、

大田原支部はこのシステムで無料となっている。

那須塩原市は独自のシステムなのだろうか。

 

 

遅い冬眠明け

 

ゴミステーションに行く途中に水槽で亀を飼育している家庭がある。

去年の11月頃水槽がかたずけられていたので、

その時期に冬眠に入ったのだろう。

前を通るたびに、何時頃冬眠明けになるのだろうと気にかけていたが、

2週間位前から水槽がでていた。冬眠明け!

然し中々石の住まいに籠ったままで、顔を見ることができなかったが、

今日は石の住まいの上に登って、日光浴をしていた。

3月頃も暖かい日が有ったが、水槽が出てこなかったので、

眠ったままになってしまったのか、少し心配していたが、

何故か安心した。

 

然し半年近くも動かないで、

筋肉を含めた体力は衰弱しないのだろうか。

高齢者が骨折などで数か月入院すると、

寝たきりになってしまうと言われている。

亀は元々活発とは言えないが、クマは冬眠明けの今の季節、

活発に動き回り人間に被害を与えている。

研究すると何か出てくるのかな?